現在、お問い合わせフォームに不具合が発生しております。体験お申し込みの方は、恐れ入りますが、star.cloud.school@gmail.comまでご連絡ください。

理 科

この中からお好きなもの選んで受講できます。
スタスクにお任せして受講することも可能です。

◇3年

1.しぜんのかんさつ(1)春の草花①
(2)春の草花②
(3)春の動物①
(4)春の動物②
2.植物を育てよう(1)たねをまこう①
(2)たねをまこう②
(3)芽が出た後
(4)ホウセンカ・ヒマワリの体のつくり①
(5)ホウセンカ・ヒマワリの体のつくり②
(6)ホウセンカやヒマワリの花
(7)ホウセンカやヒマワリの実・種
(8)ホウセンカやヒマワリの育ち方①
(9)ホウセンカやヒマワリの育ち方②
3.チョウの育ち方・昆虫の育ち方(1)モンシロチョウの卵と飼育①
(2)モンシロチョウの卵と飼育②
(3)モンシロチョウの幼虫①
(4)モンシロチョウの幼虫②
(5)チョウのさなぎ
(6)チョウの成虫と食べ物 チョウの育ち方
(7)チョウの成虫の体のつくり
(8)バッタの幼虫と育ち方
(9)バッタやトンボの育ち方 さなぎにならない虫
4.昆虫のからだとなかま(1)バッタの体のつくり
(2)トンボの体のつくり
(3)昆虫のなかまと昆虫とは言えない虫
5.風やゴムのはたらき(1)動く車を作ろう①
(2)動く車を作ろう②
(3)風で走る車を作ろう
(4)風のはたらきを調べよう①
(5)風のはたらきを調べよう②
(6)風を利用したものを探そう
(7)ゴムで走る車を作ろう①
(8)ゴムで走る車を作ろう②
(9)ゴムの引っ張る長さや数を変えて調べてみよう①
(10)ゴムの引っ張る長さや数を変えて調べてみよう②
(11)ゴムで動くおもちゃづくり
6.かげと太陽の動き(1)かげ見つけ
(2)太陽とかげ
(3)かげの動きと太陽のうごき
(4)方位を調べよう
(5)1日のかげと太陽の動き①
(6)1日のかげと太陽の動き②
7.日光に性質(1)日なたと日かげのちがい
(2)温度計の使い方
(3)日なたと日かげの地面の温度
(4)鏡と日光
(5)はね返した日光を調べよう
(6)虫眼鏡と日光
(7)虫眼鏡で集めた光の進み方と紙が焦げるわけ
8.音のせいしつ(1)輪ゴムで音を出してみよう
(2)リード笛を作って音を出してみよう
(3)音のふるえさがし
(4)音のふるえと大きさ
(5)音はものを伝わる
(6)音の伝わり方
9.ものとその重さ(1)重さ比べとはかり
(2)ストローてんびん作り
(3)ものの形と重さ
(4)ものの形と重さ
(5)ものの出入りと重さ
(6)ものの体積と重さ①
(7)ものの体積と重さ②
10.明かりをつけよう(1)明かりのつくつなぎ方①
(2)明かりのつくつなぎ方②
(3)明かりのつくつなぎ方③
(4)豆電球のつくり
(5)電気を通すもの、通さないもの
(6)テスター作りと金属探し
(7)明かりのつくおもちゃ作り①
(8)明かりのつくおもちゃ作り②
11.磁石の性質(1)磁石につく物
(2)磁石と鉄
(3)磁石の力
(4)磁石の極
(5)極の性質①
(6)極の性質②
(7)磁石につけた鉄
(8)磁石を使っておもちゃを作ろう

◇4年

1.季節と生き物(春の生き物)(1)観察の計画
(2)春の動物(昆虫)①
(3)春の動物(昆虫)②
(4)春の動物(ツバメやカエル)①
(5)春の動物(ツバメやカエル)②
(6)春のサクラ
(7)ヘチマの育て方①
(8)ヘチマの育て方②
2.天気と気温(1)晴れの1日の気温の変化①
(2)晴れの1日の気温の変化②
(3)晴れの1日の気温の変化③
(4)雨や曇りの日の気温の変化①
(5)雨や曇りの日の気温の変化②
(6)記録温度計と天気
3.電流のはたらき(1)乾電池とモーター
(2)モーターの回る向きと電流の向き
(3)モーターの回る速さと乾電池のつなぎ方(直列つなぎ)①
(4)モーターの回る速さと乾電池のつなぎ方(直列つなぎ)②
(5)乾電池の並列つなぎとモーターの回り方
(6)乾電池のつなぎ方と電流の大きさ(直列つなぎ)
(7)乾電池のつなぎ方と電流の大きさ(並列つなぎ)
(8)記号と回路図、発行ダイオード
(9)モーターを使った動くもの①
(10)モーターを使った動くもの②
4.とじこめた空気や水(ものの体積と力)(1)とじこめた空気を押してみよう①
(2)空気には体積がある
(3)とじこめた空気を押してみよう②
(4)空気鉄砲を飛ばしてみよう
(5)水は押し縮められるか
(6)とじこめた空気や水の性質を利用したものを見つけよう
(7)空気や水の性質を利用したものを作ろう
5.雨水の流れ(1)地面に降った雨水の様子①
(2)地面に降った雨水の様子②
(3)地面の傾きと水の流れ①
(4)地面の傾きと水の流れ②
(5)水のしみ込み方と土の粒①
(6)水のしみ込み方と土の粒②
6.季節の生き物(夏の生き物)(1)夏の動物①
(2)夏の動物②
(3)夏のサクラ
(4)夏のヘチマ
7.夏の星・星の明るさ(1)夏の大三角と七夕の星
(2)星座早見と南の空のさそり座
(3)星の明るさと色
(4)北の空の北斗七星、北極星
8.月の動き(1)午後に見える半月(上弦)とその動き①
(2)午後に見える半月(上弦)とその動き②
(3)午後の半月(上弦)と満月の動き①
(4)午後の半月(上弦)と満月の動き②
9.人の体のつくりと運動(1)骨と関節
(2)関節の動く仕組み
(3)全身の骨と筋肉
(4)ウサギの骨と筋肉
(5)いろいろな動物の骨と筋肉
10.ものの温度と体積(1)金属球の温度と体積①
(2)金属球の温度と体積②
(3)水の温度と体積①
(4)水の温度と体積②、温度計の仕組み
(5)空気の温度と体積①
(6)空気の温度と体積②
(7)物による体積変化の違い、生活の中の体積変化
11.季節と生き物(秋の生き物)(1)秋の動物の様子①
(2)秋の動物の様子②
(3)秋のサクラ
(4)秋のヘチマ
12.もののあたたまり方(1)金属ぼうのあたたまり方①
(2)金属ぼうのあたたまり方②
(3)金属板のあたたまり方①
(4)金属板のあたたまり方②
(5)試験管の中の水のあたたまり方
(6)ビーカーの中の水のあたたまり方
(7)空気のあたたまり方①
(8)空気のあたたまり方②
(9)生活の中でのもののあたたまり方の利用
13.冬の星・星の動き(1)オリオン座を見よう
(2)星の明るさと色・冬の大三角
(3)星の動き
(4)北の空のカシオペヤ座と動き
14.季節と生き物(冬の生き物)(1)冬に動物①
(2)冬の動物②
(3)冬のサクラ
(4)生き物の1年間①
(5)生き物の1年間②
15.もの(水)の3つのすがた(1)ものの3つのすがた
(2)水の液体・固体・気体
(3)水を熱する①
(4)水を熱する②
(5)水を熱する③
(6)沸騰と蒸発
(7)水を冷やす①
(8)水を冷やす②
(9)ろう(固体)の変化
16.自然の中の水(1)水たまりの水の行方①
(2)水たまりの水の行方②
(3)地面の水の行方・空気中の水蒸気①
(4)地面の水の行方・空気中の水蒸気②
(5)水の自然界での循環①
(6)水の自然界での循環②

◇5年

1.天気の変化(1)雲のようすと天気
(2)1日の間での雲のようすと天気の変化①
(3)1日の間での雲のようすと天気の変化②
(4)天気の変化のきまり①
(5)天気の変化のきまり②
(6)天気の変化のきまり③
(7)天気の予報①
(8)天気の予報②
2.植物の発芽と成長(1)種子が発芽するのに必要なもの
(2)発芽の条件を調べる①
(3)発芽の条件を調べる②
(4)発芽の条件を調べる③
(5)発芽に必要なもの(条件)
(6)種子のつくり
(7)種子のつくりと養分①
(8)種子のつくりと養分②
(9)植物の成長の条件①
(10)植物の成長の条件②
(11)植物の成長の条件③
3.魚のたんじょう(1)メダカを飼い育てよう
(2)メダカのオス・メスの違い
(3)産みつけられた卵
(4)顕微鏡の使い方と受精卵の観察
(5)受精卵の変化を観察しよう①
(6)受精卵の変化を観察しよう②
(7)受精卵の変化を観察しよう③
(8)受精卵から子メダカまでの成長①
(9)受精卵から子メダカまでの成長②
(10)サケの一生
4.花から実へ(1)アブラナの花と実
(2)アサガオの花のつくりと実
(3)ヘチマの花と実、花粉の観察①
(4)ヘチマの花と実、花粉の観察②
(5)花粉のはたらきと実のでき方
(6)受粉の実験の結果といろいろな受粉①
(7)受粉の実験の結果といろいろな受粉②
5.台風と天気の変化(1)台風の進み方と天気①
(2)台風の進み方と天気②
(3)台風について
(4)台風と災害
6.流れる水のはたらき・川と私たちのくらし(1)地面を流れる水
(2)流水実験①
(3)流水実験②
(4)川の観察・実験①
(5)川の観察・実験②
(6)川の観察・実験③
(7)川の観察・実験④
(8)川の上流・中流・下流
(9)川と私たちのくらし①
(10)川と私たちのくらし②
(11)川と私たちのくらし③
(12)川と私たちのくらし④
7.電流が生み出す力(電磁石)(1)電磁石とは
(2)電磁石を作る①
(3)電磁石を作る②
(4)磁石の周りにできる力
(5)電磁石の磁力
(6)強い電磁石の条件①
(7)強い電磁石の条件②
(8)強い電磁石の条件③
(9)強い電磁石の条件④
(10)電磁石の性質
(11)電磁石と永久磁石の違い
(12)電磁石を使った工作
8.ヒトのたんじょう(1)調べ学習①
(2)調べ学習②
(3)調べ学習③
(4)受精卵の成長
(5)胎児の養分
9.ものの溶け方(1)溶ける、溶けないを見分ける①
(2)溶ける、溶けないを見分ける②
(3)溶ける、溶けないを見分ける③
(4)食塩を水に溶かしたときの重さ
(5)水溶液の均一性と拡散①
(6)水溶液の均一性と拡散②
(7)水溶液とろ過①
(8)水溶液とろ過②
(9)食塩水から食塩をとり出す
(10)食塩が水に溶ける量①
(11)食塩が水に溶ける量②
(12)ホウ酸が水に溶ける量と温度
(13)ホウ酸・食塩の溶ける量と温度①
(14)ホウ酸・食塩の溶ける量と温度②
(15)温度と溶ける量・まとめ
10.ふりこの運動(1)「ふりこ」を知ろう
(2)ふりこを作ろう
(3)ふりこが1往復する時間の測り方①
(4)ふりこが1往復する時間の測り方②
(5)振れ幅と1往復する時間
(6)おもりの重さと1往復する時間
(7)ふりこの長さと1往復する時間
(8)ふりこの性質を利用したおもちゃ作り①
(9)ふりこの性質を利用したおもちゃ作り②

◇6年

1.ものの燃え方と空気(1)ものが燃えるようす
(2)ものが燃え続けるために必要なもの
(3)ものが燃え続けるためには何が必要だろう
(4)空気の通り道について考えよう
(5)空気の成分を調べよう
(6)3つの気体の中でのものの燃え方
(7)ものが燃えたあとの空気の成分
(8)酸素中でのものの燃え方
(9)ものが燃えたあとの空気の変化を図に表す
2.人や動物の体(1)人や動物が生きていくために
(2)呼吸 空気と吐く息のちがい①
(3)呼吸 空気と吐く息のちがい②
(4)呼吸と肺のつくりのはたらき
(5)食べ物の通り道・消化管
(6)だ液のはたらきー消化とはー
(7)胃や小腸のはたらきー消化と呼吸ー
(8)血液、血管と心臓ー血液の循環ー
(9)血液と血液の流れー血液の観察ー
(10)肝臓と腎臓①
(11)肝臓と腎臓②
3.植物のつくりとはたらき(1)植物と日光の関係
(2)日光とでんぷん①
(3)日光とでんぷん②
(4)日光とでんぶん③
(5)日光とでんぶん④
(6)水の通り道①
(7)水の通り道②
(8)葉までいった水のゆくえ
4.生き物のくらしと環境(1)生物の生存に必要なもの
(2)人の食べ物の元
(3)食物連鎖① 動植物の養分とは
(4)食物連鎖② 食べる、食べられる関係
(5)池にいる小さな生き物とメダカの成長
(6)自然界のバランス
(7)生物と空気の関わり
(8)生物の水の関わり
5.月の形と太陽(1)月と太陽の表面①
(2)月と太陽の表面②
(3)月と太陽の大きさ・距離
(4)朝に見える半月(下弦)の形と太陽
(5)夕方に見える月(三日月ごろの月)の観察
(6)午後に見える半月(上弦)の形と太陽
(7)満月前の月と太陽
(8)月の位置と月の形が変わるわけ
(9)まとめ(月の満ち欠け)
6.大地のつくりと変化(1)土をつくっているもの
(2)土地と地層のつくり
(3)地層のでき方①
(4)地層のでき方②
(5)化石
(6)土地の変化(隆起)と地層
(7)水のはたらきでできた地層の岩石
(8)火山のはたらきでできた地層
(9)火山活動や地震と土地の変化
(10)火山と地震について調べる①
(11)火山と地震について調べる②
7.水溶液の性質とはたらき(1)水溶液にとけている物
(2)水溶液にとけている物を調べる①
(3)水溶液にとけている物を調べる②
(4)気体のとけた水溶液
(5)二酸化炭素で炭酸水を作る
(6)水溶液の仲間分け
(7)水溶液のはたらき①
(8)水溶液のはたらき②
(9)水溶液のはたらき③
(10)水溶液のはたらき④
8.てこのはたらきときまり(1)てこのしくみとはたらき
(2)てこのしくみとはたらき
(3)力点の位置と、てこのはたらき
(4)作用点の位置と、てこのはたらき
(5)てこを利用した道具①
(6)てこを利用した道具②
(7)てこのつりあいのきまり
(8)てこがつり合うときのきまり
(9)てこを傾けるはたらきのきまりを使う
9.電気の利用(1)電気をつくるしくみ
(2)電流の向き
(3)電気をためるもの
(4)豆電球と発光ダイオード
(5)電流と発熱
(6)電気の変換と利用
(7)電気を利用したものづくり①
(8)電気を利用したものづくり②
10.地球に生きる(環境問題)(1)人と空気の関わり①
(2)人と空気の関わり②
(3)人と空気の関わり③
(4)人と水の関わり①
(5)人と水の関わり②
(6)人と水の関わり③
(7)いろいろな環境問題とその取り組み①
(8)いろいろな環境問題とその取り組み②
(9)いろいろな環境問題とその取り組み③

◇利用料一覧はこちらから