現在、お問い合わせフォームに不具合が発生しております。体験お申し込みの方は、恐れ入りますが、star.cloud.school@gmail.comまでご連絡ください。

算 数

この中からお好きなもの選んで受講できます。
スタスクにお任せして受講することも可能です。

◇1年

1.なかまづくりとかず(1)同じなかまを集めよう
(2)どちらがおおいかくらべよう
(3)3(さん)を知ろう
(4)2(に)と4(し)を知ろう
(5)1(いち)と5(ご)を知ろう
(6)5までのかず
(7)6(ろく)と7(しち)
(8)8(はち)と9(く)と10(じゅう)①
(9)8(はち)と9(く)と10(じゅう)②
(10)0というかず
(11)6〜10までのかず
(12)10までのかず
(13)どちらのかずがおおきいかな
2.なんばんめ(1)なんばんめ①
(2)なんばんめ②
3.いくつといくつ(1)かくれんぼをしよう
(2)6はいくつといくつかな
(3)7はいくつといくつかな
4.あわせていくつ ふえるといくつ(1)あわせていくつ
(2)5までのたし算
(3)ふえるといくつ(10までのたし算)
(4)あわせていくつふえるといくつ(10までのたし算)
(5)4+2のお話作り 3+4のお話作り
(6)お話をつくりましょう
(7)0を含めたたし算
5.のこりはいくつ ちがいはいくつ(1)のこりはいくつ(5までのひき算)
(2)式に書いて答えを求めよう(10までのひき算)
(3)のこりはなんこ(9までのひき算)
(4)10からのひき算
(5)0のひき算
(6)カードをつかってゲームをしよう
(7)ちがいはいくつ
(8)ちがいのひき算
(9)ひき算のもんだいをつくろう
(10)ひき算えほんをつくろう
6.10よりおおきいかず(1)なんびきいるかな
(2)20までのかず
(3)かずをかぞえよう
(4)かくれているかずはいくつかな
(5)かずのせんをつくろう
(6)たし算とひき算①
(7)たし算とひき算②
7.なんじ なんじはん(1)とけいをよもう
8.かずをせいりしよう(1)かずをせいりしよう
9.どちらがながい(1)長さ比べをしよう
(2)たてとよこの長さを比べよう
(3)テープを使っていろいろなものを比べよう
(4)いくつ分の長さかな
(5)どちらが長いかな
10.かたちあそび(1)はこで大きなものをつくろう
(2)同じ形のなかまを集めよう
(3)かたちあてクイズをしよう
(4)さんかく・しかく・まる
(5)写した形で絵をかこう
11.どちらがおおい(1)どちらが多いかな
(2)どちらがどれだけ多いかな
12.3つのかずのけいさん(1)3つの数のたし算をしよう
(2)3つの数のひき算をしよう
(3)3つの数の計算をしよう
(4)3つの数の計算のお話づくりをしよう
13.たし算(1)9+3型のたし算①
(2)9+3型のたし算②
(3)8+□型のたし算①
(4)8+□型のたし算②
(5)5と5で10にして計算しよう
(6)4+7型のたし算
(7)カードを使って計算ゲームをしよう①
(8)カードを使って計算ゲームをしよう②
(9)いろいろな文の問題を考えよう
(10)なにがでてくるかな
(11)カードを並べて考えよう
14.ひき算(1)のこりはなんこかな(□ー9型)
(2)□ー9の計算の仕方
(3)のこりはなんこかな(□ー8型)
(4)のこりはなんびき(□ー7型、□ー6型、□ー5型)①
(5)のこりはなんびき(□ー7型、□ー6型、□ー5型)②
(6)□○を使って計算しよう①
(7)□○を使って計算しよう②
(8)カードを並べて計算しよう
(9)ひき算をして、たし算でたしかめよう
(10)たし算ひき算の迷路にチャレンジしよう
(11)いろいろな文の問題を考えよう
15.どちらがひろい(1)広さ比べをしよう
16.20より大きいかず(1)いくつあるかな
(2)一の位が0の数を数えよう
(3)10のまとまりを作って数えよう
(4)算数ブロックの数を数字で書こう
(5)100とう数を調べよう
(6)数の並び方を調べよう
(7)数直線を使って考えよう
(8)100より大きい数を調べよう
(9)数の線を使って調べよう
(10)たし算ひき算をしよう
(11)2位数と1位数の加減
17.なんじなんぷん(1)「何分」を読もう
(2)「何時何分」を読もう
18.ずをつかってかんがえよう(1)図にかいて考えよう①
(2)図にかいて考えよう②
(3)より大きい、より小さいかずの計算をしよう①
(4)より大きい、より小さいかずの計算をしよう②
19.かたちづくり(1)「さんかく」でいろいろな形を作ろう
(2)「さんかく」なんまいでできるかな
(3)さんかくパズルであそぼう
(4)ぼうでかこもう

◇2年

1.ひょうとグラフ(1)個数を調べよう
(2)表をグラフに表そう
(3)調べて表とグラフに表そう
2.たし算のひっ算(1)2位数+2位数(くり上がりなし)
(2)1,2位数+1,2位数(くり上がりなし)
(3)2位数+2位数(くり上がりあり)①
(4)2位数+2位数(くり上がりあり)②
(5)1,2位数+1,2位数(くり上がりあり)
(6)たし算のきまり
(7)文章問題を解こう
3.ひき算のひっ算(1)2位数ー2位数(くり下がりなし)
(2)2位数ー1,2位数(くり下がりなし)
(3)くり下がりの計算を筆算で計算しよう
(4)2位数ー2位数(くり下がりあり)
(5)2位数(何十)ー2位数(くり下がりあり)
(6)2位数ー1,2位数(くり下がりあり)
(7)たし算とひき算の関係
(8)ひき算の文章問題を解こう
(9)たし算ひき算どちらの問題かな
4.長さのたんい(1)えんぴつの長さを測ろう
(2)1cmについて知ろう
(3)cmものさしで測ろう
(4)1cmより短い長さを測ろう
(5)30cmものさしで長さを測ろう
(6)◯cm□mmを△mmで表そう
(7)直線をひこう
(8)長さのたし算・ひき算をしよう
5.1000までの数(1)数がわかるように並べよう
(2)3けたの数の読み書きをしよう
(3)空位のある3けたの数の読み書きをしよう
(4)3位数の構成を考えよう
(5)10円、100円で考えてみよう
(6)数の線を読み取ろう
(7)1000という数を知ろう
(8)数の大きさを比べよう
(9)何十、何百の計算をしよう
6.水のかさのたんい(1)水のかさは変わったのかな
(2)1dLまずではかろう
(3)1Lについて知ろう
(4)水のかさの表し方
(5)mLについて学ぼう
(6)かさのたし算・ひき算
7.時こくと時間(1)時こくから時間を求めよう
(2)時こくを求めよう
(3)1日は何時間かな
8.計算のくふう(1)3つの数の計算
(2)(  )を使った式の計算
9.たし算とひき算のひっ算(1)2位数+2位数=3位数(百の位へくり上がり)
(2)2位数+2位数=3位数(十、百へのくり上がり)
(3)2位数+1,2位数=3位数(いろいろなタイプ)
(4)3位数ー2位数(百の位からくり下がり)
(5)3位数ー2位数(十、百の位からくり下がり)
(6)百何ー1,2位数
(7)百ー1、2位数などの計算
(8)大きい数の筆算(3位数+1,2位数)
(9)大きい数の筆算(3位数ー1,2位数)
10.三角形と四角形(1)形で遊ぼう
(2)三角形と四角形
(3)直角を作ろう
(4)長方形とはどんな形
(5)正方形とはどんな形
(6)直角三角形を作ろう
11.かけ算(1)(1)お買い物をしよう
(2)「1あたりの数」クイズをしよう
(3)全部の数を調べよう
(4)かけ算のお話づくりをしよう
(5)かけ算の指揮を作ろう
12.かけ算(2)(1)5の段のかけ算を考えよう
(2)5の段の九九を覚えよう
(3)2の段のかけ算を考えよう
(4)2の段の九九を覚えよう
(5)3の段のかけ算を考えよう
(6)3の段の九九を覚えよう
(7)4の段のかけ算を考えよう
(8)4の段の九九を覚えよう
(9)2〜5の段の九九を覚えよう
13.かけ算(3)(1)6の段のかけ算を考えよう
(2)6の段の九九を覚えよう
(3)7の段のかけ算を考えよう
(4)7の段の九九を覚えよう
(5)8の段のかけ算を考えよう
(6)8の段の九九を覚えよう
(7)9の段のかけ算を考えよう
(8)9の段の九九を覚えよう
(9)1の段のかけ算を考えよう
(10)九九表からかけ算のひみつを探そう①
(11)九九表からかけ算のひみつを探そう②
(12)九九表からかけ算のひみつを探そう③
(13)九九をこえたかけ算をしてみよう
(14)九九を使って考えよう
14.1000より大きい数(1)何個あるか調べよう
(2)大きい数を数えよう
(3)空位のある4位数の読み方書き方
(4)数の相対的な大きさを考えよう
(5)数直線を読み取ろう
(6)10000という数を調べよう
15.長いものの長さのたんい(1)両手を広げた長さを知ろう
(2)テープものさしを作ろう
(3)mとcmで表そう
(4)1mの長さを探そう
16.図を使って考えよう(1)テープ図で何個か考えよう
(2)たし算かな、ひき算かな(テープ図)①
(3)たし算かな、ひき算かな(テープ図)②
(4)より多いm、より少ないをテープ図で表そう
17.分数(1)半分に分けた大きさを探そう
(2)1/3や1/4や1/6を作ろう
18.はこの形(1)はこの面を調べよう
(2)はこを作ろう①
(3)はこを作ろう②
(4)はこの形を作ろう

◇3年

1.九九とかけ算(1)かけ算のきまりで考えよう
(2)かけ算のきまりを説明しよう
(3)かけ算のきまりを理解しよう
(4)10のかけ算
(5)10より大きいかけ算
(6)0のかけ算
(7)□に当てはまる数を見つけよう
2.時こくと時間(1)時刻を求めよう
(2)時間を求めよう
(3)短い時間の単位(秒)で比べよう
(4)具体例から考えよう
3.わり算(1)1人分の数を求める計算(等分除)
(2)わり算の答えを見つけよう(九九を使って)
(3)1つすんの数を求めるわり算
(4)何人に分けられるかを求める計算(包括除)
(5)わり算(包括除)の答えを見つけよう(九九を使って)
(6)いくつ分を求めるわり算(包括除)
(7)2つのわり算(等分除と包括除)
(8)1や0のわり算
(9)答えが九九にないわり算
4.たし算とひき算の筆算(1)3位数+3位数(くり上がりなし・くり上がり1回)
(2)3位数+3位数(くり上がり2回)
(3)3位数+3位数(千の位へくり上がり)
(4)3位数ー3位数(くり下がりなし・くり下がり1回)
(5)3位数ー3位数(くり下がりなし・くり下がり2回)
(6)3位数ー3位数(十の位が空位)
(7)1000から引くひき算
(8)3位数±3位数の文章問題を解こう
(9)4位数±4位数の計算を楽しもう
5.長さ(1)巻尺の目盛りを読もう
(2)いろいろなものの長さを測ろう
(3)長い長さの単位を知ろう①
(4)長い長さの単位を知ろう②
6.あまりのあるわり算(1)同じ数ずつ分けよう(等分除)
(2)いくつに分けられるかな あまりは何個かな(包括除)
(3)あまりのあるわり算の計算のしかた
(4)わる数とあまりの大きさ
(5)2つのわり算(等分除と包括除)
(6)あまりを考える問題
(7)わり算の筆算をやってみよう
7.大きい数のしくみ(1)10000より大きい数を読み書きしよう
(2)1万より大きい数の仕組みを知ろう
(3)人口を大きな亜k図の仕組みで表そう
(4)数を相対的な大きさで表そう
(5)数直線を読もう
(6)大きい数の大きさ比べをしよう
(7)10倍、100倍、1000倍した数
(8)10でわった数を求めよう
(9)大きな数のたし算ひき算をしよう
8.かけ算の筆算(1)(1)何十、何百×1位数の計算の仕方を考えよう
(2)2位数×1位数の筆算の仕方を考えよう
(3)十の位にくり上がる筆算の仕方を考えよう
(4)百の位にくり上がる筆算の仕方を考えよう
(5)たし算でもくり上がる筆算の仕方を考えよう
(6)3位数×1位数の筆算の仕方を考えよう
(7)3位数×1位数でくり上がりのある筆算の仕方を考えよう①
(8)3位数×1位数でくり上がりのある筆算の仕方を考えよう②
9.円と球(1)まるい形をつくろう
(2)円をかいてみよう
(3)円についてもっとくわしく知ろう
(4)コンパスを使って円をかこう
(5)コンパスを使って模様をかこう
(6)コンパスで長さをうつしとろう
(7)球について知ろう
(8)球の種類を知ろう
10.小数(1)何Lかな
(2)小数をくわしく調べよう
(3)長さを小数で表そう
(4)数直線を使って小数のしくみを調べよう
(5)小数のたし算の仕方を考えよう
(6)小数のたし算の筆算の仕方を考えよう
(7)小数のひき算の筆算の仕方を考えよう
(8)小数と整数のひき算の筆算の仕方を考えよう
11.重さ(1)どちらが重いかな
(2)同じ重さの物を探そう
(3)世界共通な単位を知ろう
(4)重い物を測ろう
(5)目盛りを読もう
(6)重さはどうなるかな
(7)重さはどう変わるか考えよう
(8)単位のひみつを知ろう
12.分数(1)テープの長さを調べよう
(2)テープの複数分の長さを求めよう
(3)水のかさを調べよう
(4)分数を小さい順に並べよう
(5)1より大きい分数を調べよう
(6)分数と小数の関係を調べよう
(7)分数のたし算をしよう
(8)分数のひき算をしよう
13.□を使った式(1)お話を式に表そう(たし算)
(2)お話を式に表そう(ひき算)
(3)お話を式に表そう(かけ算)
(4)お話を式に表そう(わり算)
14.かけ算の筆算(2)(1)1位数×何十の計算の仕方を考えよう
(2)何十何×何十の計算の仕方を考えよう
(3)2位数×2位数の筆算の方法を考えよう①
(4)2位数×2位数の筆算の方法を考えよう②
(5)2位数×2位数の筆算の練習をしよう①
(6)2位数×2位数の筆算の練習をしよう②
(7)工夫して筆算をしよう
(8)3位数×2位数のかけ算ができるようになろう
(9)3位数×2位数で0を含む筆算ができるようになろう
15.倍の計算(1)倍を考えよう①
(2)倍を考えよう②
(3)倍の問題を考えよう①
(4)倍の問題を考えよう②
16.三角形と角(1)三角形のなかま分けをしよう
(2)なかま分けをした三角形を知ろう
(3)二等辺三角形をかこう
(4)正三角形をかこう
(5)折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作ろう
(6)円を使って三角形をかこう
(7)角の大きさを比べよう
(8)二等辺三角形・正三角形の角を調べよう
17.ぼうグラフと表(1)表に整理しよう
(2)ぼうグラフに表そう
(3)いろいろなぼうグラフを読み取ろう
(4)ぼうグラフに表そう①
(5)ぼうグラフに表そう②
(6)3つの表をまとめよう

◇4年

1.大きな数(1億をこえる数)(1)「位のものさし」を作ろう
(2)1億より大きい数
(3)千億より大きい数の仕組みを調べよう
(4)星までの距離の数を調べよう
(5)10倍、100倍した数、1/10にした数
(6)大きい数の和を求めよう
2.折れ線グラフと表(1)折れ線グラフを知ろう
(2)折れ線グラフを読み取ろう
(3)折れ線グラフのかき方
(4)折れ線グラフのくふう
(5)いろいろな折れ線グラフを読み取ろう
(6)記録を整理しよう
(7)2つのことがらを1つの表に整理しよう
(8)4つに分類した表に整理しよう
3.わり算の筆算(1)(1)わり算の筆算の復習をしよう
(2)商が2位数のわり算の仕方を考えよう
(3)商が2位数の筆算ができるようになろう①
(4)商が2位数の筆算ができるようになろう②
(5)2位数÷1位数の筆算の仕上げをしよう
(6)3位数÷1位数の筆算の仕方を考えよう①
(7)3位数÷1位数の筆算の仕方を考えよう②
(8)3位数÷1位数=2位数の筆算の仕方を考えよう
(9)3位数÷1位数の筆算の仕上げをしよう
(10)文章題に強くなろう
4.角の大きさ(1)ゲームをしよう
(2)ゲームの結果を得点で表そう
(3)折り紙分度器で角度を測ろう
(4)全円分度器で測定しよう
(5)分度器を使って角を書こう
(6)角度のたし算を考えよう
(7)半円分度器を使おう
(8)三角定規でできる角度を調べよう
5.小数のしくみ(1)量を小数で表そう
(2)長さは何mかな
(3)小数のしくみを調べよう
(4)小数の位取りのしくみ
(5)小数の大小関係
(6)0.01を何個集めた数かな
(7)小数を10倍、100倍、1/10、1/100にすた数
(8)小数のたし算
(9)小数のひき算
(10)小数の文章問題を作ろう
(11)小数のいろいろな表し方
6.わり算の筆算(2)(1)30個ずつ分ける計算を考えよう
(2)30人に等しく分ける計算を考えよう
(3)2位数÷2位数の筆算の方法を考えよう
(4)2位数÷2位数の筆算をしよう
(5)仮商を修正(1回、2回)して筆算をしよう
(6)仮商を修正(3回、4回)して筆算をしよう
(7)3位数÷2位数=1位数の筆算の仕方を考えよう
(8)仮商が10になる筆算の仕方を考えよう
(9)3位数÷2位数=2位数の筆算の仕方を考えよう
(10)3位数÷2位数=2位数のいろいろな型の筆算をしよう
(11)4位数÷2位数、3位数÷3位数の筆算をしよう
(12)わり算の性質を使って計算しよう
7.倍(割合)(1)倍って何だろう
(2)◯倍するといくつかな
(3)何倍になっているかな
(4)◯倍する前はいくつかな
(5)倍の倍は何倍になるかな
8.がい数の表し方(1)およその数(切り捨て)
(2)切り上げて概数にしよう
(3)四捨五入の意味と仕方を考えよう
(4)四捨五入して概数で表そう
(5)いろいろな概数の表し方
(6)数あてゲームで概数の範囲を考えよう
(7)概数を使ったたし算ひき算
(8)概数を使って見積もろう
9.計算のきまり(1)1つの式に表す方法を考えよう
(2)(  )を使って1つの式を作ろう
(3)四則計算が混じった式を計算しよう
(4)順序を考えて計算しよう
(5)計算のきまりを考えよう
(6)計算のきまりを使って計算しよう
(7)計算のきまりを使って表そう
10.垂直・平行と四角形(1)垂直とは何か
(2)垂直な直線をかこう
(3)平行とは何か
(4)平行な直線と角度
(5)平行な直線をかこう
(6)方眼を使った垂直や平行
(7)四角形をなかま分けしよう
(8)平行四辺形の性質
(9)平行四辺形のかき方
(10)ひし形の性質とかき方
(11)四角形の対角線
11.分数(1)真分数と仮分数で表そう
(2)帯分数で表そう
(3)帯分数を仮分数になおそう
(4)仮分数を分数になおそう
(5)長さや数直線の分数を読み取ろう
(6)大きさの等しい分数を見つけよう
(7)分数のたし算・ひき算をしよう
(8)帯分数のたし算をしよう
(9)帯分数のひき算をしよう
12.変わり方調べ(1)16本の線で長方形を作ろう
(2)三角形の数とまわりの長さの関係を調べよう
(3)数の関係を調べよう
(4)変わり方をグラフに表そう
13.面積(1)「面積」とは
(2)面積を比べよう
(3)1平方センチメートルで比べよう
(4)面積の性質を調べよう
(5)面積の公式を見つけよう
(6)1平方メートルの大きさを考えよう
(7)1平方メートルを使って面積を求めよう
(8)いろいろな図形の単位を知ろう
(9)大きい面積の単位を知ろう
(10)長さと面積の単位の関係をまとめよう
14.小数のかけ算とわり算(1)小数(真小数)×整数の計算を考えよう
(2)小数×整数の筆算に仕方を考えよう
(3)小数×2位数の筆算の仕方を考えよう
(4)1/100の位の小数×1位数の筆算の仕方を考えよう
(5)1/100の位の小数×2位数の筆算の仕方を考えよう①
(6)1/100の位の小数×2位数の筆算の仕方を考えよう②
(7)小数÷整数の計算を考えよう
(8)小数÷整数の筆算の仕方を考えよう
(9)商の一つの位が0になる筆算や2位数でわる筆算の仕方を考えよう
(10)1/100の位の小数÷1,2位数の計算をしよう
(11)わり進みの計算の仕方を考えよう
(12)あまりにあるわり算を考えよう
(13)商を整数で求めよう
15.直方体と立方体(1)商の形の仲間分けをしよう
(2)面・辺・頂点を調べよう
(3)見取図をかこう
(4)直方体の展開図をかこう
(5)立方体の展開図をかこう
(6)面と面、辺と辺の関係を調べよう
(7)面と辺の関係を調べよう
(8)平面にあるものの位置を表そう
(9)空間にあるものの位置を表そう

◇5年

1.整数と小数(1)合計はいくつかな
(2)整数や小数を10倍、100倍、1000倍しよう
(3)整数や小数を1/10、1/100、1/1000にしよう
2.直方体や立方体の体積(1)箱のかさを比べよう
(2)直方体・立方体の体積を立方センチメートルで表そう
(3)直方体や立方体の体積の公式を考えよう
(4)体積の求め方をくふうしよう
(5)大きな直方体や立方体の体積
(6)体積と容積の関係を調べよう
(7)水のかさと体積①
(8)水のかさと体積②
3.比例(1)変化の様子を調べよう
(2)比例の関係を見つけよう
(3)比例を比例でない関係を見分けよう
4.小数のかけ算(1)0.3mのリボンの代金を求めよう
(2)整数×小数の答えを求めよう
(3)小数×小数の計算を考えよう
(4)小数×小数の問題を解こう
(5)小数×小数の筆算の仕方を考えよう
(6)0を消したりつけ加えたりする計算を考えよう
(7)積の大きさを考えよう
(8)面積や体積を求めよう
(9)計算のきまりをみつけよう
5.小数のわり算(1)整数÷小数のわり算を考えよう
(2)小数÷小数の計算方法を考えよう
(3)小数÷真小数の計算方法を考えよう
(4)いろいろなタイプの筆算をしよう
(5)商を四捨五入して概数で求めるわり算
(6)あまりのあるわり算を考えよう
(7)小数の乗除の文章問題を解こう①
(8)小数の乗除の文章問題を解こう②
(9)積や商の大きさをまとめよう
6.小数倍(1)テープの長さは何倍かな
(2)高さ比べをしよう
(3)「もとにする大きさ」「比べられる大きさ」を求めよう
(4)「もとにする大きさ」「倍」「比べられる大きさ」を求める問題をつくろう
7.合同な図形(1)合同な図形とは
(2)対応する頂点、辺、角を調べよう
(3)四角形を対角線で分けた形を調べよう
(4)合同な三角形をかこう①
(5)合同な三角形をかこう②
(6)合同な四角形をかこう
8.図形の角(1)三角形の内角の和を調べよう
(2)三角形の角の大きさを計算で求めよう
(3)四角形の内角の和を調べよう
(4)いろいろな四角形をしきつめてみよう
(5)多角形の内角の和を求めよう
9.偶数と奇数、倍数と約数(1)整数を2つの仲間に分けよう
(2)偶数と奇数の性質を調べよう
(3)倍数について調べよう
(4)公倍数・最小公倍数について考えよう
(5)公倍数・最小公倍数を求めよう
(6)約数について調べよう
(7)公約数・最大公約数について考えよう
(8)公約数・最大公約数を求めよう
(9)公倍数・公約数を使って問題を解こう
10.分数と小数、整数の関係(1)3等分してみよう
(2)分数倍
(3)分数を小数で表そう
(4)小数、整数を分数で表そう
(5)分数、小数、整数の大きさ比べ
11.分数のたし算ひき算(1)分母がちがう分数のたし算の方法を考えよう
(2)大きさの等しい分数のきまりを見つけよう①
(3)大きさの等しい分数のきまりを見つけよう②
(4)通分の仕方を考えよう
(5)通分して計算しよう(たし算)
(6)通分して計算しよう(ひき算)
(7)帯分数のたし算の仕方を考えよう
(8)帯分数のひき算の仕方を考えよう
(9)時間を分数で表そう
12.平均(1)平均の意味と求め方①
(2)平均の意味と求め方②
(3)いろいろな平均の求め方
(4)平均から全体量を求める
(5)歩幅で長さを測ろう①
(6)歩幅で長さを測ろう②
13.単位量あたりの大きさ(1)どれが混んでいるかな
(2)混み具合を調べよう
(3)人口密度を調べよう①
(4)人口密度を調べよう②
(5)いろいろな単位量あたりの大きさを求めよう
(6)いろいろな単位量あたりの大きさを求めよう
14.速さ(1)どれが一番速いかな①
(2)どれが一番速いかな②
(3)速さを求めよう
(4)時速・分速・秒速の関係を調べよう
(5)道のり・時間を求めよう
(6)「速さ」「時間」「道のり」の3つの関係を調べよう
15.四角形と三角形の面積(1)平行四辺形の面積の求め方を考えよう
(2)平行四辺形の面積を求める公式を考えよう
(3)図形の外に高さがある平行四辺形を考えよう
(4)底辺と高さと面積の関係を調べよう
(5)三角形の面積の求め方を考えよう
(6)三角形の面積を求める公式を考えよう
(7)三角形の高さを見つけよう
(8)三角形の底辺と高さと面積の関係を調べよう
(9)台形の面積の求め方を考えよう
(10)台形の面積を求める公式を考えよう
(11)ひし形の面積の求め方を考えよう
(12)いろいろな四角形の面積を求めよう
(13)高さと面積の関係を調べよう(比例)
16.割合と面積(1)記録を比べよう
(2)割合を求めよう
(3)2つの量の関係を割合で表そう
(4)百分率と歩合
(5)比べられる量を求めよう
(6)もとにする量を求めよう
(7)◯%引きの問題を考えよう
(8)◯%増しの問題を考えよう
(9)帯グラフや円グラフを読み取ろう①
(10)帯グラフや円グラフを読み取ろう②
(11)帯グラフ・円グラフに表そう
(12)2つのグラフを比べよう
(13)調べたことを整理しよう①
(14)調べたことを整理しよう②
17.正多角形と円(1)正多角形を調べよう
(2)円を使って正多角形をかこう
(3)コンパスを使って正六角形をかこう
(4)直径と円周の関係を調べよう
(5)円周率を使って円周の長さを求めよう
(6)円周の問題を解こう
(7)直径と円周の長さの変わり方を調べよう
18.角柱と円柱(1)立体をなかまにしよう
(2)角柱を調べよう
(3)円柱を調べよう
(4)見取図をかこう
(5)角柱の展開図をかこう
(6)円柱の展開図をかこう

◇6年

1.対称(1)形の特徴を調べよう
(2)線対称な図形に対応する点・辺・角
(3)対応する点をつなぐ直線と対称の軸との関係
(4)線対称な形の作図
(5)180°回転して重なる形
(6)点対称な形で対応する点・辺・角
(7)対応する点をつなぐ直線と対称の中心との関係
(8)点対称な形の作図
(9)四角形、三角形と線対称・点対称
(10)正多角形と対称
(11)はなれ線対称と点対称
2.文字と式(1)文字を使った式で表そう
(2)2つの量を関係に表そう
(3)文字にあてはまる数を求めよう
(4)xとyを使った式に表し、xの値・yの値を求めよう
(5)文字を使った式の場面を考えよう
3.分数×整数・分数÷整数(1)分数×整数の計算の仕方を考えよう
(2)約分して計算しよう
(3)分数÷整数の計算の仕方を考えよう①
(4)分数÷整数の計算の仕方を考えよう②
(5)約分のある計算をしよう
4.分数のかけ算(1)分数のかけ算の意味を考えよう
(2)文章題から分数×分数の答えの見つけ方を考えよう
(3)約分のある計算の仕方を考えよう
(4)整数×分数や帯分数×帯分数の計算をしよう
(5)分数を使って面積を求めよう
(6)分数の3□のかけ算の計算の仕方を考えよう
(7)積の大きさを考えよう
(8)逆数を求めよう
(9)時間を分数で表そう
5.分数のわり算(1)分数のわり算の意味を考えよう
(2)分数÷分数の計算方法を見つけよう
(3)約分のある計算や整数÷分数の計算をしよう
(4)帯分数のわり算や3□の計算をしよう
(5)分数・小数・整数の混じった計算
(6)2つはどんな式になるかな
(7)どんな式になるだろう
(8)積と商の大きさを比べよう
6.分数倍(1)割合を表す分数
(2)何倍になっているかな
(3)もとにする量を求めよう
7.比と比の値(1)水をつくろう
(2)比の値と等しい比
(3)等しい比の性質
(4)比を簡単にしよう
(5)分数の比を簡単にする
(6)比の利用①
(7)比の利用②
8.拡大図と縮図(1)拡大図・縮図とは
(2)対応する辺の長さ・角の大きさを調べよう
(3)方眼を使って、拡大図と縮図をかこう
(4)辺の長さや角の大きさを使って拡大図と縮図をかこう①
(5)辺の長さや角の大きさを使って拡大図と縮図をかこう②
(6)1つの点を中心として三角形の拡大図・縮図をかこう
(7)1つの点を中心として四角形の拡大図・縮図をかこう
(8)縮図の利用(縮尺)
(9)縮図をかいて長さを求めよう①
(10)縮図をかいて長さを求めよう②
9.円の面積(1)円のおよその面積
(2)方眼を使って円のおよその面積を求めよう
(3)円を変形して円のおよその面積を求めよう
(4)円の面積の公式を考えよう①
(5)円の面積の公式を考えよう②
(6)工夫して面積の求め方を考えよう
(7)直径(半径)と円周、円の面積の変化
10.角柱と円柱の体積(1)角柱(直方体)の体積の求め方を考えよう
(2)いろいろな角柱の体積を求めよう
(3)円柱の体積を求めよう
(4)複合図形の体積を底面積×高さで求めよう
11.およその面積と体積(1)面積を求めよう
(2)およその形でおよその面積を求めよう
(3)およその容積を求めよう
12.比例と反比例(1)比例しているのはどれ
(2)比例の性質をくわしく調べよう
(3)x、yを使って比例の式を作ろう
(4)比例のグラフをかこう
(5)比例のグラフを活用しよう
(6)グラフの傾きから情報を読み取ろう
(7)比例の性質を活用しよう
(8)比例の性質を利用して問題を解こう
(9)反比例はどんな変わり方か考えよう
(10)反比例の式を考えよう
(11)反比例のグラフをかこう
13.場合の数(1)順番を考えよう①
(2)順番を考えよう②
(3)並べ方を考えよう
(4)何通りあるかな
(5)組み合わせを考えよう①
(6)組み合わせを考えよう②
(7)場合を見つけよう
14.データの調べ方(1)比べる方法を考えてみよう
(2)記録を数直線に表そう
(3)度数分布表に整理しよう
(4)柱状グラフに表そう
(5)階級の幅を変えてみよう
(6)人口ピラミッドから読み取ろう

◇利用料一覧はこちらから